別ミルメのブログ

Twitter:@another_mirume

別ミルメ的2015年上半期おすすめ書籍30選

私、別ミルメが2015年の上半期(1~6月)に読んだ書籍の中で特におすすめのものを紹介。

尚、書籍の発売時期が2015年の上半期という訳では無く、私が読んだ時期を指すので注意を。

発表順に順位的なものは無い。

 

 

 

 【1】

音楽家《菊地成孔》さんの文章がいくつか。

優美に展開しつつ終盤は感傷を併せて。

 

 

 

 【2】

はじめてのインド哲学 (講談社現代新書)

はじめてのインド哲学 (講談社現代新書)

 

タイトル通り先ずの一冊として有効。

この書籍に限らず、《立川武蔵》さんの宗教系のものは読みやすい。

 

 

 

 【3】

スピノザの世界―神あるいは自然 (講談社現代新書)

スピノザの世界―神あるいは自然 (講談社現代新書)

 

哲学者《バールーフ・デ・スピノザ》の簡潔で明確な汎神論を解説。

 

 

 

 【4】

ヨーガの哲学 (講談社学術文庫)

ヨーガの哲学 (講談社学術文庫)

 

ヨーガとはヨガと換言しても良い(多少異なるが)。

その思想と実行。

 

 

 

 【5】

新版 タイムトラベルの哲学 (ちくま文庫)

新版 タイムトラベルの哲学 (ちくま文庫)

 

哲学的時間論に関する。

《青山拓央》さんの時間論の文章は分かりやすく興味深い。 

 

 

 

 【6】

阿頼耶識の発見―よくわかる唯識入門 (幻冬舎新書)

阿頼耶識の発見―よくわかる唯識入門 (幻冬舎新書)

 

唯識思想の先ずの一冊として。

文体がやわらかい。

 

 

 

 【7】

 タイトル通りポストモダンを振り返る。

仲正昌樹》さんの哲学講義は本当に分かりやすい。

 

 

 

 【8】

哲学者ディオゲネス -世界市民の原像- (講談社学術文庫)

哲学者ディオゲネス -世界市民の原像- (講談社学術文庫)

 

哲学者《ディオゲネス》の生涯とエピソードを詳細に紹介。

語られているエピソードの真偽の検証のパートがまた面白かったり。

 

 

 

 【9】

贈与論 他二篇 (岩波文庫)

贈与論 他二篇 (岩波文庫)

 

贈与論関係で欠かせない一冊。

世界の各部族のそれらを詳述する。

ポトラッチは神や精霊にも向けられる。

 

 

 

 【10】

科学哲学講義 (ちくま新書)

科学哲学講義 (ちくま新書)

 

科学と哲学を結んで考える。

帰納と演繹で命題を探る。

 

 

 

 【11】

脳のなかの天使

脳のなかの天使

 

神経科学の話を実際の臨床エピソードを交えて紹介する。

文章がユーモアを効かせつつ綺麗。

 

 

 

 【12】

マンガ 密教入門―密教の神秘を解き明かす (サンマーク文庫)

マンガ 密教入門―密教の神秘を解き明かす (サンマーク文庫)

 

タイトル通りマンガ形式だが、テキストが中心。

マンダラなどは図も重要なのでこの形式なのが寧ろ良いのかも。 

 

 

 

 【13】

ドゥルーズの哲学原理 (岩波現代全書)

ドゥルーズの哲学原理 (岩波現代全書)

 

哲学者《ジル・ドゥルーズ》を分かりやすく解説。

 

 

 

 【14】

文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)
 

人類の繁栄の歴史を数万年のスケールで広大に分析する。

タイトルの3つのワードが大きく関わる。

 

 

 

 【15】

交換される金(きん)などをはじめとするものの危うさと不思議さを実感させられる。

不確かな信用。

 

 

 

 【16】

現代思想のパフォーマンス (光文社新書)

現代思想のパフォーマンス (光文社新書)

 

 いくつかの重要な現代思想の概念を映画作品を例示として使用しつつ解説。

 

 

 

 【17】

暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator)
 

生における余剰から哲学する。

資料として挙げられる書籍がどれも興味深く、ガイドブックとしても機能している。

 

 

 

 【18】

素数はなぜ人を惹きつけるのか (朝日新書)

素数はなぜ人を惹きつけるのか (朝日新書)

 

無学の状態から素数について丁寧に学べる。

非常に易しい。

 

 

 

 【19】

知恵の樹―生きている世界はどのようにして生まれるのか (ちくま学芸文庫)

知恵の樹―生きている世界はどのようにして生まれるのか (ちくま学芸文庫)

 

オートポイエーシスに関する。

生物、無生物が増えること。

 

 

 

 【20】

ミラーニューロンの発見―「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

ミラーニューロンの発見―「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

他者との体験(疑似)同期。

知覚が繋がっている。

 

 

 

 【21】

表徴の帝国 (ちくま学芸文庫)

表徴の帝国 (ちくま学芸文庫)

 

表徴の帝国、日本を幽かにそして鮮明に写し取る。

表紙がカッコ良い。

 

 

 

 【22】

シンメトリーの地図帳 (新潮文庫)

シンメトリーの地図帳 (新潮文庫)

 

 図形のシンメトリー、音楽のシンメトリーなどをストーリーを持たせて紹介。

 

 

 

 【23】

アルゴリズムが世界を支配する (角川EPUB選書)

アルゴリズムが世界を支配する (角川EPUB選書)

 

株の取引きにアルゴリズムを取り入れた当時の話が非常に面白い。

小説的にリリカルな構成で読みやすい。

 

 

 

 【24】

フィログラフィックス  哲学をデザインする

フィログラフィックス  哲学をデザインする

 

哲学の各思想や各主義を非常に簡潔な文章と図で紹介。

かなり成功している企画だと思う。

 

 

 

 【25】

すぐわかる キリスト教絵画の見かた

すぐわかる キリスト教絵画の見かた

 

聖書の内容などを絵画を参照にしつつ追うことで理解が深まる。

描かれている人物や物の意味を文章で補足。

カラーで大きく作品が載っているので眺めるだけでも楽しめる。 

 

 

 

 【26】

もっとも美しい数学 ゲーム理論 (文春文庫)

もっとも美しい数学 ゲーム理論 (文春文庫)

 

 “もっとも美しい数学”かはさておき、ゲーム理論への理解が大きく進む。

例示がどれも面白い。

 

 

 

 【27】

精神分析の名著 - フロイトから土居健郎まで (中公新書)

精神分析の名著 - フロイトから土居健郎まで (中公新書)

 

ジャック・ラカン》の著書の解説が特に分かりやすかった。

ブックガイドとしても是非。

 

 

 

 【28】

行動経済学入門 (日経文庫)

行動経済学入門 (日経文庫)

 

心理と経済の近い交差。 

 

 

 

 【29】

S,M,L,XL+: 現代都市をめぐるエッセイ (ちくま学芸文庫)

S,M,L,XL+: 現代都市をめぐるエッセイ (ちくま学芸文庫)

 

建築から見る都市論。

美しい情景描写。 

 

 

 

 【30】

偶然の科学 (ハヤカワ文庫 NF 400 〈数理を愉しむ〉シリーズ)

偶然の科学 (ハヤカワ文庫 NF 400 〈数理を愉しむ〉シリーズ)

 

歴史の結果の偶然。

それはビジネスにおいても。